女性職人一人の チーズ工房を 長く続く産業モデルに

女性職人一人の チーズ工房を 長く続く産業モデルに
File.13
千葉県大多喜町チーズ工房【千】sen
小型チーズなら
女性が得意
小さなチーズなら力もいらず、細かな作業はかえって女性の方が得意。それに一つひとつに心も込められる…。そう考えた柴田千代さんは2014年、女手一つで切り盛りするチーズ工房を千葉の酪農家の近くでスタートさせました。
チーズを生業にしようと決めたのは18歳の時。大きな会社の一員になるのではなく、自分の手の内に職業を持って自分の足で立ち続けたい。そのためにはどんな種類をどのくらい作ればよいのか。チーズ伝統国フランスの酪農家を回ったり、日本ならでは、千葉ならでは、自分ならではのチーズ特徴の出し方を研究します。
その結果、千葉の古民家を改装して工房にし、チーズには日本独自の乳酸菌や酵母を使い分け、製造日と販売日を明確に分けて営業は月1日のみ、告知や受注はSNSと、徹底した戦略ができあがりました。
コクが豊かで日本独自の風味を持つチーズは国内コンクールの頂点に立ち、世界でも優秀な成績を収めました。
「チーズは多くの人と繋がるツール」という柴田さん。世界進出の一方で、月1回のお客さんや年1回の寺子屋で会う子どもたち、あるいは地元のアーティストたちとの交流など、縦に横に広がる人との関係も、月日と共に豊かに育てています。
-
この日は竹炭の製造日。すべて手で成形。「こうして思いを込めたいんです」。製造は一度にミルク100リットル。これを週に2日程度仕込み、あとの日はチーズのケアにあてています。 -
1年に一度開かれる「チーズづくり体験」寺子屋。定員50人は2時間で満席に。伝えたいことはいっぱい。学校に行けていなかった子どもが、この場をきっかけに学校に戻れた例もあるそうです。 -
2017年、第11回ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテストで農林水産大臣賞を受賞した「竹炭 濃厚熟成」(左)と、ワールドチーズアワード2019(イタリア大会)で銅賞に入った「うぶすな」(右)。

地元で食べよう!

