第8回日本の銘チーズ百選

出展チーズ一覧

Cheese fun! fan! fun!
  • 生地の表層はふわりと軽く、芯まできめ細かくて滑らかな酸凝固タイプのソフトチーズ。爽やかな酸味とミルクのやさしい味わい、そして酵母による醸造香(お酒が醸されたような香り)がかすかに鼻腔をくすぐります。ジャムやハチミツのような甘味と相性が良く、洋菓子のような感覚でチーズを楽しめます。鼻の奥の方に抜ける醸造香と柔らかな食感は、キムチやいぶりがっこ等、他の発酵食品と組み合わせやすく、おつまみとしても活用できます。

    view more
  • 地元酒蔵の地酒「仁勇」「不動」を使ってチーズの表皮を磨いた、ウォッシュタイプのチーズです。 クセのある香りの中に微かな醸造香を感じます。むっちりやわらかい食感とクリーミーでまろやかな味わい、鼻の奥の方で感じる地酒の香りが刺激をマイルドに包み込み、長い余韻を楽しめます。「月利根」の商品名は利根川に映る満月が由来です。満月の夜、利根川に掛かる橋を渡っている最中に、水面に映る丸い月を見て、丸いオレンジ色のチーズと結びついたのだとか。全粒粉パンや香ばしいライ麦パンなどと組み合わせると、相乗効果による美味しさが生まれます。チーズの独特な香りを、ふくよかな味わいの日本酒と合わせて楽しむのもおすすめです。

    view more
  • 白くて長い形状の和テイストな、さけるチーズです。搾りたての放牧乳を使ってつくられたストリングチーズを、龍ケ崎市の醤油蔵で作られためんつゆに漬け込んでいます。ミルキーかつ醤油ダシの味わいが特徴です。キュッキュとした食感となめらかな舌触りが心地よく、噛めば噛むほどに味わい深く、ミルキーなコクとかつお節&さば節のほのかなダシ風味が口中に広がります。龍ヶ崎市の「龍」の字を付けた商品名「龍雲」。龍の姿に見える雲のことで吉兆ともされています。おやつとして裂いてそのまま楽しむのはもちろん、めんつゆ漬け込みによるほんのり和テイストな風味を活かし、さいたチーズを手巻き寿司の具材にしたり、卵焼きで包んだりしても楽しめます。

    view more
  • 常陸太田市産にこだわり、酪農家から集乳した新鮮な牛の生乳を使ってつくられたストリングチーズです。一つ一つ手作りで、きれいな棒状のチーズです。指で裂いてそのまま楽しめます。さらに裂いたものをサラダの中に混ぜ合わせると、チーズの良さが引き出されます。

    view more
  • 常陸太田市産にこだわり、酪農家から集乳した新鮮な牛の生乳を使って、3~6ヶ月熟成させたセミハードタイプのチーズです。お酒との相性も良いので、カットしておつまみとして。とろけやすいチーズなので、様々なお料理に活用するのもおすすめです。

    view more
  • 常陸太田市産にこだわり、酪農家から集乳した新鮮な牛の生乳を使って、つくられたカチョカヴァロチーズです。独特なひょうたんのような形が特徴的です。ミルクの風味がより出るよう、一つ一つ手作りしています。輪切りにカットし、油を敷かずにフライパンで調理することで、より風味や食感を感じることができます。

    view more
  • 茨城県産の生乳を使用し、四季により微妙に変わる乳質をチェックし生乳を見極めながら作られる白カビチーズです。リンゴのスライスと一緒に食べたり、フライや上面を切り取り加熱し「カマンベール・フォンデュ」にして食べてもおいしいです。

    view more
  • 茨城県産の生乳を使用し、しっかりとした食感とミルクの風味が広がるように作っています。厚めにスライスしてフライパンで焦げ目をつけるぐらいソテーし食べるとより一層美味しくなります。そのまま食べるよりも牛乳の風味を感じます。

    view more
  • ジャージー乳100%を使った、濃厚な風味とコクのある白カビチーズです。もっちりとした食感と白カビ特有の香りが口いっぱいに広がるクリーミーなチーズです。そのままでいただいたり、パンにのせてトーストしたり、はちみつをかければデザート感覚に楽しめます。

    view more
  • 甘みのあるホルスタイン牛のミルクと、濃厚な風味のジャージー牛のミルクを半々で使用。ミルクの甘い風味にピリッとしたこしょうの辛みが効いている柔らかいチーズです。そのままでも、トーストにのせたり、炒め物やスープに加えても美味しいです。サラダに加えてもアクセントになるチーズです。

    view more
  • 栗や大豆の様な風味の中に日本人が慣れ親しんだ旨みを感じる、後味を引くような味わいに仕上げられたセミハードタイプのチーズです。穏やかな味わいで、熟成期間に応じて味に深みが出てきます。ブラウンスイス牛100%の生乳を使用しているので、長期熟成させたときにほのかな甘みと旨みが感じられます。そのままでも、お料理に添えても、楽しめます。ほのかな甘みがあるので渋めの赤ワインや深入りコーヒーを合せるのがおすすめです。

    view more
  • 穏やかな焦しナッツ様の香りがする、ミルキーで食べやすいウォッシュタイプのチーズです。ブラウンスイス乳100%を使っているため脂肪分が高く、常温で滑らかになり、熟成すると旨味が出やすいのが特徴です。リネンス菌特有のクセや香りが少しありますが、味の濃さ、コクを楽しめます。そのままでも、お料理にそえることもできます。日本酒などのお酒だけではなく、コーヒーと合わせるのがおすすめです。

    view more
  • キャラメルのようなしっかりとした甘みに爽やかな酸味、後味に塩味を感じられるメリハリのある味わいのブラウンチーズです。ブラウンチーズの中でも甘みがしっかり出ているためお菓子のように食べられます。しつこく歯に付くような粘り気がなく、切れ味の良い食感が特徴。ビロードの様な滑らかなブラウンチーズにするためにチーズの状態を見ながら丁寧に練り上げており、ざらつきのない上品な口当たりに仕上げています。

    view more
  • ちいさく丸い形がとっても愛らしい、酸凝固タイプの牛乳製チーズです。山羊のチーズによくみられる炭をまぶす製法を用いて、酸凝固特有の酸味を抑え、まろやかでコクのある味わいに仕上げられています。サイズや価格もお手頃で、手に取りやすく、おやつやデザート、おつまみまで様々な食べ方で楽しめます。そのままカットしておやつにしたり、はちみつやジャムなど甘いものと一緒にデザートにしたり、細かくカットしてナポリタンの上にのせて楽しめます。

    view more
  • 搾りたての山羊乳を丁寧に扱い、加工したシェーブルチーズです。心地よい山羊乳の香りと、なめらかでスムースなテクスチャーが楽しめます。チーズの形は、地元の山「茶臼岳」の姿を表しています。

    view more
  • 可愛いハート型の白カビチーズです。酸凝固による酸味と芯部分の滑らかな食感が特徴です。牛乳製で食べやすく、そのままはもちろん、少し酸味のあるジャムのせても楽しめます。熟成が進むと、酸味と塩味に酵母の風味、白カビによる刺激とクリーミーな質感が加わって複雑な味わいを醸します。シードルやカルヴァドスと合わせたり、タラやスズキなどの白身魚を中心とした魚介類の加熱調理もおすすめです。

    view more
  • パイプラインを使い、搾乳室から製造室へ運んだ、朝一番の搾りたてのミルクを使って製造されたミハードタイプのチーズです。那須高原の酪農地帯の地域名である「美野里」から名づけられています。ミルクの優しい香りが広がります。そのままカットして食べるのはもちろん、熱を加えてやわらかくとろけたチーズをパンにのせて焼いたり、ピザやグラタンにしても楽しめます。

    view more
  • ミナスチーズは、ブラジルで最も親しまれているフレッシュチーズの一つ。やわらかいので、そのまま食べたり、ポンデケージョの材料にしたり、サンドウィッチにしたり、サラダと一緒に食べたり様々な料理にアレンジできます。焼いて食べる「焼きチーズ」もおすすめです。原料は全て国産乳です。

    view more
  • 香りと風味が特徴的な熟成チーズです。厚めの外皮も美味しくいただけます。おつまみとして、ワインとの相性は抜群です。

    view more
  • 放牧にこだわって飼育されているジャージー牛の生乳からつくられたチーズに、国産のさんしょうが加えられています。青草をたくさん食べている牛のミルクは、黄色みがあり、ジャージー牛ならではのミルクの風味が感じられます。さんしょうの風味と辛みと清涼感が感じられるチーズです。そのまま食べても美味しいですし、日本酒に合わせても楽しめるチーズです。

    view more
  • 新鮮な生乳から作られた鮮度抜群のモッツァレラを醤油調味液に漬け込んだチーズです。開封してすぐスライスしお皿に盛ればおつまみの完成です。醤油の香ばしさとチーズのミルク感が調和しています。

    view more
  • 自社牧場の生乳を使ってつくられた熟成タイプのチーズです。飼料や健康管理に気を配った牛の良質な乳を100%用いて仕込まれており、、外皮は熟成室由来の菌で出来ています。熟成の度合いで味わいが変わるのでお好みの食べ頃で楽しみます。

    view more
  • 自社牧場の生乳を使ってつくられた青カビタイプのチーズです。飼料や健康管理に気を配った牛の良質な乳を100%を用いて仕込まれています。熟成の度合いで味わいが変わるのでお好みの食べ頃で楽しみます。

    view more
  • 自社牧場の生乳を使ってつくられたウォッシュタイプのチーズです。飼料や健康管理に気を配った牛の良質な乳を100%を用いて仕込まれています。熟成具合をみながら丁寧にウォッシュしてあります。熟成の度合いで味わいが変わるのでお好みの食べ頃で楽しみます。

    view more
  • 自社牧場の生乳を使ってつくられたヤギ乳製のチーズです。飼料や健康管理に気を配った山羊の良質な乳を100%を用いて仕込まれており、やや乾燥させて引き締まり、食べやすく仕上げられています。熟成の度合いで味わいが変わるのでお好みの食べ頃で楽しみます。ドライフルーツやスパークリングワインと共に楽しむのもおすすめです。

    view more
  • 自社牧場の生乳を使ってつくられた白カビタイプのチーズです。飼料や健康管理に気を配った牛の良質な乳を100%を用いて仕込まれたカマンベールで、生乳に生クリームを加えて、食べやすくクリーミーに仕上げられています。カビの厚みや乳脂肪の質と量にこだわりがみられます。熟成の度合いで味わいが変わるのでお好みの食べ頃で楽しみます。

    view more
  • 濃厚なコクと旨味、クリーミーな口どけが特徴のカマンベールタイプのチーズです。乳酸菌や熟成のための白カビが生きており、時間の経過とともに熟成が進み、味わいの変化が楽しめます。秩父郡小鹿野町吉田牧場のミルクの旨味が活かされるように塩味は控えめだとか。そのままでももちろん、オーブンやトースターで温めたり、油で煮込んでアヒージョのようにしたり、フライ料理の具材にするのもおすすめです。

    view more
  • ひょうたん型がかわいいチーズです。イタリア語で「カチョ」はチーズを意味し、「カバロ」は馬を意味します。製造過程で袋にチーズを詰めてぶらさげる様子が、馬の鞍にぶら下げて運ぶ様子に似ていたことから命名されています。秩父やまなみチーズ工房では一つひとつ手で、ひょうたん型に成形しているとのこと。1cm程の厚さにカットして、焦げ目がつくまでしっかりと焼くと、中がトロっとして、チーズステーキように楽しめます。ジャガイモやきのこ、アスパラガスなどの野菜の上にスライスしたカチョカバロを乗せ、レンジやオーブンで加熱するのもおすすめです。

    view more
  • 平成の名水百選にも選ばれた秩父・小鹿野町の「毘沙門水」の塩水で、ていねいに表面を磨きながら1カ月以上間熟成させられたウォッシュタイプのチーズです。仕上げに、ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所の「イチローズ モルト&グレーン ワールドブレンデッドウイスキー」(ホワイトラベル)でウォッシュされており、鮮やかなオレンジ色と独特の香りがします。濃厚でまろやか、癖になるおいしさがあります。そのままスライスしてワインのおつまみにしたり、クミンシードやクラッシュアーモンドと合わせたりした楽しめます。はちみつをかけてコーヒーと合わせたり、シチューやソースの隠し味にしてもおすすめです。

    view more
  • ホエーをじっくりゆっくり煮詰めた、キャラメルのようなチーズです。牛乳を一滴も無駄にしたくないという想いを込めて、チーズ製造の時に大量に出るホエーを再利用したブラウンチーズです。ブラウンチーズはノルウェーの朝食では欠かせないチーズ。塩キャラメルのような濃厚さと、ミルクの甘さがあるので、ブラックコーヒーとトーストの朝食におすすめです。甘みを感じますが砂糖は不使用。可愛いキャンディーの様なチーズにはミルクの甘さがぎゅっと詰まっています。

    view more
  • 千葉県いすみ市の高秀牧場で作られた青カビタイプのチーズです。牛乳の甘みと、青かびの独特な風味がよく合います。マイルドなのでブルーチーズ初心者でも楽しめます。赤ワインと合わせて楽しんだり、溶かしてパスタソースにも活用できます。

    view more
  • 主に乳酸菌の力でミルクを固め、酵母で熟成したソフトタイプのチーズです。熟成が長いためコクが増し、ホクホクした食感があります。熟成時、表面に食用の炭をまぶすため、マイルドな味わいになっています。見た目にも和風なチーズで、緑茶やほうじ茶と合わせて食べるのがおすすめです。日本酒にもよく合います。

    view more
  • 表面がふわっとした白い酵母で覆われたチーズです。酵母からの香りと、岩戸の塩による旨味とコクがあります。アルカリ性の竹の炭が表面にまぶされ、マイルドな熟成に仕上がっています。竹は大多喜の名物。保存性を保つため、木炭ではなくあえて竹の炭を使用しているのが日本らしいです。

    view more
  • 東京・清瀬の牧場から搾ったばかりの新鮮な生乳を直送。発酵させて固めた“パスタ”に熱湯を加え、引き裂くように練りまとめ、純白の宝石のような艶やかで、もっちり伸びとコシのある生地になっています。ぎゅっとした繊維感のある歯ごたえで、噛むと口の中でミルク感が溺れるほどジューシー。本場プーリア州の伝統に習い、きゅっと結んだひと口サイズの形状です。

    view more
  • 乳清(ホエイ)を煮詰めてつくる”brunost”(ブルノスト)というジャンルのチーズです。北欧発祥の”brunost”はチーズ製造の副産物として生まれるホエーをおいしく活かす工夫から生まれたチーズ。東京産の大切なミルクを余すことなくおいしく活かした”東京ブラウンチーズ”です。ミルク由来の優しい甘さとミネラル感、カラメル化によって生まれる深みのあるコクが特徴です。北欧ではクリームを添加して仕上げる製法が多い中、東京ブラウンチーズは100%東京産の原料にこだわり、ホエイに加えるのは東京産の牛乳のみ。乳糖の甘みがしっかりと活かされています。チョコレート型の形状とパッケージに親しみを感じます。温めるとふわっと柔らかくなるので、同量のバターと共にパンにのせてブラウンチーズトーストとして楽しめます。ラズベリーやクランベリーのジャムなど赤いフルーツ系のジャムとの相性も抜群です。

    view more
  • 東京産の牛乳を使ってつくられたソフトタイプのチーズです。やさしいミルクの風味と乳酸菌由来の心地よい酸味、余韻にふわっとぬける酵母の香りが特徴です。ほろりと崩れるような食感は、熟成が進むにつれてとろっとクリーム状に変化してゆきます。ねっとりとした食感も味わい深く、ワインだけでなく日本酒との相性も良いです。クラッカーか酸味のきいたパンを薄くスライスし、このチーズを塗るようにのせて楽しみます。酵母の香りに花の蜜のようなニュアンスがあるので、アカシアハチミツがよく合います。ジャムならベリー系よりも酸味の穏やかなリンゴやあんず、グアバジャムなどがおすすめです。

    view more
  • 三つ編み状の形をしたモッツアレラチーズです。ミルクの甘みとしっかりした食感が楽しめます。オリーブオイルをかけてフレッシュなままを楽しめますし、トマトと合わせるのもおすすめです。

    view more
  • 自然豊かな東京都あきる野市で、ヤギの飼育から搾乳、チーズ製造まで一人でこなす堀さんがつくったクリーミーなチーズです。ねっとりとした食感と、くちどけに程よい酸味、深いコクがあります。独特のさわやかな風味があり、余韻にミルクの香りと甘みが広がります。パンやサラダだけでなくベリー類やはちみつにもよく合い、スイーツの素材としても楽しめます。

    view more
  • 東京で搾乳したミルクで製造したチーズの表面を、青梅市・小澤酒造の米焼酎「武州伝説」で洗っています。四角い形が特徴。蒸留酒の焼酎で仕上げるため、香りが強めですが、味わいは優しく、カベルネソーヴィニョンの赤ワインと相性が良いです。クラッカーに甘いジャムと共にのせると、また違った風味を楽しめます。パスタソースにも活用できます。

    view more
  • 東京で搾乳したミルクに、生クリームを添加し、高脂肪タイプに仕上げた、リッチ白カビチーズです。口当たりが良く、熟成が若いうちから楽しめます。熟成が進むとトロッとした食感を楽しめます。熟成が進んで中がとろとろになったものは、表皮の真ん中をくり抜き、チーズフォンデュのようにして楽します。ジャムと合わせたり、パンやクラッカーにのせて、甘いジャムをかけたりしても美味しいです。

    view more
  • 東京で搾乳したミルクで製造したチーズ「プチ・トーメ」の熟成の若いものを、東京・練馬にある東京ワイナリーのワインを絞った後の葡萄の皮につけて熟成。チーズに葡萄の風味が移っているので、ワインとの相性が良いです。周りの葡萄の皮を一緒に食べると、種のカリカリ感が楽しめます。

    view more
  • チーズ工房と同じ敷地内の牧場で放牧主体で育った生乳を使って、フランスのノルマンディで行われている「MOULE A LA LOUCHE」と呼ばれる伝統的製法を採用し、乳酸菌や白カビにもこだわって作られています。深みのある本格的な味わいを感じられるカマンベールです。

    view more
  • 神奈川県産100%の生乳から作ったナチュラルチーズです。2ヶ月熟成させたセミハードタイプ。料理のトッピングやトーストなど、毎日の食卓で楽しめますし、お酒と共におつまみとしてもおすすめです。

    view more
  • 香りの馥郁さとミルクの優しい味わい、熟成による芳醇なうま味のハーモニーが特徴です。お好きな大きさにカットしたりスライスしたりして、そのままを味わって美味しさを感じてほしいです。「牧歌」らしい他にはない味わいをお楽しみください。

    view more
  • オランダ国内で生産されるゴーダチーズ全体の2%量といわれるブーレン・カース(農家製造ゴーダ)を忠実に再現したゴーダチーズです。工場製造ゴーダチーズとは一線を画した本来のテクスチャを楽します。薄くスライスしてそのままいただくのはもちろん、ハムとゴーダチーズをパンで挟んでも美味しいです。

    view more
  • オランダ国内で生産されるゴーダチーズのバラエティーとして、多くの人に親しまれているクミンシードを入れたゴーダチーズです。ブーレン・カース(農家製造ゴーダ)を再現したゴーダチーズに、煮沸かして柔らかくしたクミンシードは、日本人向けに少なめに配合されています。薄くスライスしてそのままいただいたり、フレンチマスタードと合わせてパンにはさんでも美味しいです。

    view more