第8回日本の銘チーズ百選

出展チーズ一覧

Cheese fun! fan! fun!
  • イタリアでは黒胡椒や唐辛子といった香辛料を使った料理が多く、昔から人々に親しまれてきました。黒胡椒を練り込んだフォルマッジョ ペペネロは黒胡椒の風味と、熟成したチーズの豊かな香りと深い味わいを感じられるチーズです。

    view more
  • 家族で営む牧場のこだわりのミルクを用い、6カ月以上熟成させたハードタイプチーズ。香ばしいナッツのような熟成香。ホックりとしたテクスチャー、凝縮された旨みとコクがあり、いつまでも食べ続けたくなるチーズです。

    view more
  • 長熟させたトケルを、余市のワイナリーでつくられるピノ・ノワールの搾りかすに漬け込み、さらに追熟しています。

    view more
  • 「レタラ」はアイヌ語で「白」。白いチーズ、つまりフロマージュブランです。爽やかでクリーミーなフレッシュチーズ。生地はなめらかでトロリとして、口あたりの良い触感。発酵フレーバーが心地よく、放牧ミルクによる季節の変化を強く感じられるチーズです。

    view more
  • 自然豊かな『ブナ北限の里 くろまつない』の酪農家が愛情かけて育てた牛の新鮮な生乳に、生クリームを加えて、丹念に作ったクリームチーズです。程よい酸味の中にほのかな甘みがあり、滑らかな口当りが特長です。さいころ状にカットしたチーズを、お好みの味噌だれに一晩漬けこんでみると、発酵食品同士の相性の良さがわかります。

    view more
  • 自然豊かな『ブナ北限の里 くろまつない』の酪農家が愛情かけて育てた牛の新鮮な生乳でつくった、カマンベールチーズです。成分無調整の高脂肪の生乳を使い、約3週間の熟成期間で食べ頃になります。外皮も食べられ、白カビ独特の香りと口の中には、ミルクの風味が広がります。深いコクとなめらかさがあります。そのままでも、溶かしてフォンデュのようにしても楽しめます。ピザやサラダのトッピングとしてもおすすめです。

    view more
  • 自然豊かな『ブナ北限の里 くろまつない』の酪農家が愛情かけて育てた牛の新鮮な生乳でつくった、ブルーチーズです。成分無調整の高脂肪の生乳を使い、約2か月熟成させているので、青カビ特有の風味を抑えられ、塩分も控えめになって食べやすいです。主原料は、北海道産や国産にこだわっているため、塩も国産の『伯方の塩』を使用。塩味の中にほんのりとした甘さを感じるのが特徴で生乳のほのかな甘みとの相性がいいです。クリームチーズと一緒に容器に入れて、少し加熱すると風味が助長された「ブルーチーズのディップ」として楽しめます。

    view more
  • 自然豊かな『ブナ北限の里 くろまつない』の酪農家が愛情かけて育てた牛の新鮮な生乳でつくった、ゴーダチーズです。成分無調整の高脂肪の生乳を使い、4か月熟成させているので、クリーミーな味わいと豊かな風味に仕上がっています。主原料は、北海道産や国産にこだわっているため、塩も国産の『伯方の塩』を使用。塩味の中にほんのりとした甘さを感じるのが特徴で生乳のほのかな甘みとの相性がいいです。独特の風味とコクのある旨みを感じながら、そのままでも、焼いても、溶かしても楽しめるチーズです。

    view more
  • このチーズは硬質で重量感があり、水分が少ないので、うまみがギュッと詰まっています。風味もコクも濃厚ですが、決してしつこくありません。熟成するほどにほっくりした甘みが増し、官能的な味わいになります。

    view more
  • ヨーロッパの硬質チーズを参考にした長期熟成チーズです。しっかりとうま味を引き出した熟成感、爽やかでコクのある味わいに仕上がっています。

    view more
  • 長期熟成に対応するよう、脱脂した生乳でつくられた超硬質チーズです。ホロっとした食感、パイナップルのような風味、ピリっとシャープな味わいが特徴。すりおろして料理に深みを出したり、カルボナーラの材料としておすすめです。日本酒、白ワイン、赤ワインとの相性が良いです。

    view more
  • ニセコの夏場の爽やかで透き通るような青空と、マイルドでさわやかな風味、青カビの色を合わせて「空【ku:】」と名付けられたブルーチーズです。穏やかな青カビに爽やかな苦味、ナッツのような風味がします。やや硬めの生地は、ペンネ等の料理のソースはもちろん、溶かして食べるような料理、フォンデュやラクレット等にしても楽しめます。甘口のワインがおすすめです。

    view more
  • 宝石のような美しい見た目と、ニセコの春に桜の花が風に舞ってヒラヒラと落ちてくる美しい風景、チーズ本体の雪のような白さを合わせ「雪花」と名付けられたフレッシュチーズです。クリーミーで濃厚なチーズにドライフルーツがまぶされています。味はほんのり酸味がありチーズケーキのように甘く濃厚ですが、チーズらしい塩味もありお酒にもよく合います。 そのままスイーツとして、お酒のおつまみとして楽しめます。

    view more
  • 良質な土と草の上で育った乳牛の新鮮なミルクを使い、180日以上熟成させた約20kgあるハードタイプのチーズです。濃縮された深いうまみとコクを引き出しています。ミルクの質と熟成の技が味わえます。カットしてそのままテーブルチーズとして、また料理の素材としても楽しめます。

    view more
  • 良質な土や草で健康に飼養された乳牛。その新鮮な原料乳が使ってつくり、一か月以上塩水で表面を磨いて熟成されたウォッシュタイプのチーズです。若いうちは酸味があり、熟成が進むとムチッとした食感に変わり香りも強くなります。外皮はお好みで、そのままでも取り除いても。ムチッとした食感で、パンや他の食材とよく馴染みます。いもやベーコンと一緒にオーブン焼、チーズトースト、パンやクラッカーやジャムと一緒に、りんごやドライフルーツとも好相性です。

    view more
  • 放牧されたグラスフェッドミルクを使用した白カビタイプのチーズです。クリーム分が比較的多いミルクを使用しているため、クリームの香りの爽やかさが特徴です。本場フランス・ノルマンディーのカマンベールチーズと同じ大きさ直径約11cm、重さ約250g。白カビや乳酸菌が最も活動しやすい伝統的な大きさなのです。乳酸菌が生きており、日々熟成が進みます。熟成が進むと柔らかくなり濃厚な風味になります。好みの熟成度合いが楽しめます。

    view more
  • 牛乳で作った酸凝固タイプのソフトチーズです。ゆっくり乳酸発酵させ、一晩かけてゆっくり凝固させ、丁寧に型に詰めされ、1週間熟成されています。初めは酸味を感じしっとりした食感です。熟成が進むにつれやわらかく、より滑らかに奥深い味わいになっていきます。熟成が進んだものはパンに塗るのがおすすめです。

    view more
  • ストリングチーズを地元のお米農家さんが作った醬油麴に漬け込んでいます。噛みしめるほどに、旨みが感じられる珍味のようなチーズです。

    view more
  • 町特産の魚「ししゃも」をチーズに練り込み、出汁醤油で味付けしたストリングチーズです。後味で魚の香りが広がります。

    view more
  • ヨーロッパの 農家製チーズ「トム」を モデルに作られています。6ヵ月じっくりと 乳酸菌の力を借りながら熟成させています。ナッツを思わせるような香りが特徴の チーズです。

    view more
  • 刻んだ日高昆布を練り込み、さらに日高昆布出汁の特製醬油に漬け込んだ、昆布づくしのストリングチーズです。固めではありますが嚙めば嚙むほど旨味が口の中で広がります。そのまま裂いて楽しんだり、日本酒と合わせて楽しんだりするのがおすすめです。

    view more
  • 熟成度合いによって味わいの変化が楽しめるカマンベールチーズです。若いうちは程よい風味があり、そのままでも、ジャムやハチミツをかけてデザート感覚で楽しめます。熟成が進むと、乳酸菌と白カビが働き、濃厚な味へと変化し生乳の良さが引き立ってきます。

    view more
  • このチーズはまだまだミルクそのものの風味が色濃く残っています。やわらかくクセもないので、チーズが苦手な方にもお召し上がりいただけます。そのまま召し上がっていただくのが一番のおすすめです。

    view more
  • 北海道三笠市にある山﨑ワイナリーのワインに漬け込みました。ワインの香りと酵母が作り出す独特の食感をお楽しみいただけます。1センチスライスのバゲットに厚さ3㎜程度にスライスしたワインドゥチーズを乗せトースターで約3分、ラクレットトーストが出来上がります。ワイン風味と溶けたチーズを楽しめます。

    view more
  • 愛知県三河、麦100%の『しろたまり醤油』に出会い、この酵素酵母で調和した和風チーズができました。醤油粕に約2か月漬け込んだ香りと味わい。チーズの苦手な方も漬物と同様に食していただきたいです。

    view more
  • 自社農場で育てられたストレスのない乳牛から搾る、新鮮で良質なミルクでつくるゴーダチーズです。半年以上じっくりと熟成されたチーズは、穏やかなコクと凝縮した旨みが感じられます。そのままおつまみに。また、薄く削ってパスタなどにトッピングしたり、細かく粉砕してレンジでチンしてカリカリせんべいにしたりしても楽しめます。

    view more
  • 自社農場で育てられたストレスのない乳牛から搾る、新鮮で良質なミルクでつくるカマンベールチーズです。常温に戻し、そのまま、もしくはハチミツやジャムと一緒に合わせると、甘さがカマンベールの塩味の風味と相まって楽しめます。

    view more
  • 自社農場で育てられたストレスのない乳牛から搾る、新鮮で良質なミルクでつくられたカチョカヴァロチーズです。一つ一つ丁寧に手作業で成型されています。そのまま食べやすい大きさにカットして楽しめます。熱したフライパンにバターをひいて1㎝の輪切りにしたチーズを強火で両面カリっと焼くと、中はモチモチして美味しいです。

    view more
  • 北海道岩見沢農業高等学校で生産されたホルスタイン・ジャージーの混合乳を原料に,熟成庫にて、若いもので4ヵ月、あるいはそれ以上の期間熟成を行ってつくられた硬質タイプのナチュラルチーズです。熟成が若いとシャープな酸味があり、熟成が長くなると旨味が深まります。そのまま、空知ワインと一緒に楽しんだり、エールベールとも楽しめます。イギリス原産のチーズなので、加熱料理や、ジャガイモとの相性もおすすめです。

    view more
  • 千歳市の支笏湖チップ(ヒメマス)から作った魚醤に漬けこんで作ったストリングチーズです。ちょうどよいコクと塩味で様々な年代の方に好まれる様に工夫しました。手で裂いて食べると口の中で香りも広がっていきます。

    view more
  • 北海道のおいしい生乳を原料とした、クリーミーなカマンベールチーズです。乳酸菌や白カビが生きているので、熟成度合いによるおいしさの変化を楽しめます。

    view more
  • フランス伝統のコンテチーズの製法で作るハードタイプの「フロマージュ・ド・美瑛」。放牧酪農で自由に育ったジャージー種・ブラウンスイス種・ホルスタイン種・モンベリアード種の4種の牛の生乳がブレンドされています。夏の青草を食んだミルクを使ってつくられたチーズの生地は、黄色みが強く、香りが華やかなのが特徴です。美瑛軟石をつかった熟成庫で、美瑛産トドマツの木板の上で熟成させられたチーズから、美瑛の風土を感じます。冷蔵庫から出した後、少し室温に戻すと、より香りが感じられます。薄くスライスして、ハム等と一緒にバゲットに挟むのがおすすめです。朝食にはコーヒーと、食事の際には短冊やサイコロ状にカットして辛口の赤や白ワインと合わせて楽しめます。

    view more
  • フランス伝統のコンテチーズの製法で作るハードタイプの「フロマージュ・ド・美瑛」。放牧酪農で自由に育ったジャージー種・ブラウンスイス種・ホルスタイン種・モンベリアード種の4種の牛の生乳がブレンドされています。夏の青草を食んだミルクを使ってつくられたチーズの生地は、黄色みが強く、香りが華やかなのが特徴です。美瑛軟石をつかった熟成庫で、美瑛産トドマツの木板の上で熟成させられたチーズから、美瑛の風土を感じます。冷蔵庫から出した後、少し室温に戻すと、より香りが感じられます。薄くスライスして、ハム等と一緒にバゲットに挟むのがおすすめです。朝食にはコーヒーと、食事の際には短冊やサイコロ状にカットして辛口の赤や白ワインと合わせて楽しめます。

    view more
  • しっかりとした味わいのハードタイプのチーズです。塩辛や和風のアンチョビと言われている「酒盗のまぐろ」が使われています。味付け以外に、名前や形に至るまで全て『和』が意識されています。和酒とともに少しずつチーズ味わいながら、楽しみます。熟成するとともに味が馴染んで、さらに味わい深くなります。鉄板で表面がトロっと溶けるくらいまで温めると、より味がはっきりしてきます。

    view more
  • 北海道十勝産の生乳を100%使ってつくられています。カマンベールチーズのミルキーなまろやかさと、ブルーチーズ特有の熟成した青カビの滋味をあわせ持つ、生タイプの希少な手造りチーズです。熟成の度合いによって味わいが刻々と変化します。ミルクのまろやかな風味が、青カビの熟成から生まれる独特の香りやコク、うまみと絡み合い、2種のチーズの繊細な味のハーモニーを奏でています。そのままはもちろん、ハチミツやジャムを添えたり、リンゴなどのフルーツと合わせたりして楽しめます。サラダやパスタのトッピングにも使えます。甘口ワインがおすすめです。

    view more
  • 焼いて食べた時によく伸び、香ばしい香りと共に旨味が口に広がります。様々な食材との相性もよく、幅広いお料理に使っていただけます。
    おすすめの食し方
    お野菜やお肉、パンなどにスライスしたラクレットを乗せて、オーブンやトースターで温めてお召し上がりください。ぷつぷつと泡が出るまでは焼かずに、とろりと溶けた所でおめしあがりください。

    view more
  • 本場フランスのカマンベールをお手本とし、どこまでも本場に近づけることを目標としました。真っ白な外観ではなく、ほんのりとアイボリー色になるように熟成させています。濃い熟成味を感じて頂ければ嬉しいです。
    おすすめの食し方
    リンゴのジャムなどと一緒に召し上がるのもおすすめです。紅茶とも相性がいいです。

    view more
  • 濃厚で口当たりの良いチーズです。日本酒由来の酵母をはじめ、地元十勝の乳酸菌、エゾヤマザクラから分離した酵母を使用しています。なめらかでクリーミーなチーズで、熟成させることでボリューム感のある味わいになります。アクセントに桜葉を1枚使い、和風の趣を表現しています。

    view more
  • 工房と同じ北海道十勝の広内地区内の契約酪農家でのびのびと育つ放牧牛のミルクを使ってつくられた、白カビタイプのチーズです。むっちりと程よい弾力のある小判型。ミルクの優しい風味があり、なめらかで食べやすい味わいです。パンとの相性が良く、ドライフルーツやクラッカーとの相性も良いです。サンドしたり、トッピングしたり、ワインやお酒のおつまみとしても、おすすめです。

    view more
  • 町内の酪農家が放牧でのびのびと育てた牛のミルクを、搾乳から12時間以内にラクレットチーズに加工しています。大きな桝のような木型に入れて固めた四角いチーズの名前は「ます」。ラクレットとしては短めの1.5ヶ月ほどの熟成期間でつくられるので、ほんのりと酸味が残り、フレッシュなミルクの味を感じられる、軽やかな食べ心地のチーズです。クセがなくまろやかなので、スライスしてそのまま食べたり、サンドイッチに使ってもおいしくいただけます。少し酸味があるので、はちみつなどで甘みを足すのもおすすめです。加熱するとチーズが糸を引くように伸び、口どけはなめらかです。

    view more
  • 十勝更別村 七海牧場の生乳を使ってつくられたハードタイプのチーズです。10ヵ月以上熟成されているので、旨味が凝縮され芳醇な風味が感じられます。スティックサイズにカットされ、個別に包装されているので、気軽に楽しめます。卵かけご飯にすりおろしたり、お魚のカルパッチョにすりおろしたりして、チーズの旨味をプラスするのがおすすめです。

    view more
  • 十勝管内牧場産生乳を使ってつくられたゴーダタイプのチーズです。やわらかい食感でやさしいミルクの風味が感じられます。香りが穏やかで加熱するとよく溶けます。スティックサイズにカットされ、個別に包装されているので、気軽に楽しめます。サイコロ状にカットしてかつお節と醤油で和えておにぎりの具にしたり、グラタンやピザ、ハンバーグにチーズの旨味をプラスしたりするのがおすすめです。

    view more
  • どなたでも食べやすいように、穏やかでクセの無い味わいに仕上がっているゴーダチーズです。季節の牛乳を使ってつくられるので、夏は黄色みが強く、冬はやや白っぽくなります。料理に使っても他の食材を邪魔せず、ミルクのコクを感じられます。溶かすと香ばしさが広がるので、ピザやグラタン等におすすめです。お酒やコーヒーとの相性も良いです。

    view more
  • 日本でもゴーダと並んで有名なチェダーチーズです。ゴーダと比べてやや酸味が感じられ、ややシャープな風味があります。熟成とともに、旨みが増しマイルドになっていきます。具沢山のサンドイッチに用いたり、砕いてサラダに散らしたり、料理に使っても他の味に負けずチーズの特徴を感じられます。カツオ節などイノシン酸が豊富な食材と合わせると旨みの相乗効果が楽しめます。

    view more
  • 自社の村上牧場で放牧された牛の生乳を100%使用。約3か月以上熟成させたゴーダタイプのチーズです。そのままカットしていただくのはもちろん、削ってサラダやパスタにかけても美味しいです。

    view more
  • 自社飼育のヤギの乳を使ってつくられたハードタイプのチーズです。少し硬めでしっかりした風味があります。ヤギ乳ならではのコクを感じる、味わい深いチーズです。チーズの旨み成分が凝縮し、シャリシャリした食感も楽しめます。カットしてそのままでも、削ってパスタにかけても美味しいです。

    view more
  • 北海道十勝清水の近隣で放牧にこだわった酪農家から乳を仕入れてつくられたハードタイプのチーズです。少し硬めでしっかりした風味があります。そのままカットして軽めの赤ワインと合わせて楽しめます。細く切ってバジルソースを絡め生ハムで巻いたおつまみもおすすめです。

    view more
  • 養豚業が盛んであった十勝地方は「豚丼」発祥の地といわれています。さけるチーズに砂糖醤油で味付けした豚丼のタレを絡めています。噛めば噛むほどその風味が口の中いっぱいに広がります。

    view more
  • 放牧草のみで飼育された牛の搾りたてのミルクを使ってつくられたラクレットチーズです。3か月間、表面を塩水で磨きながら熟成されています。チーズの表皮は、独特で芳醇な香りがします。チーズの生地は、溶かしたバターのような香りとミルキーな甘みを感じます。ホットプレートやフライパンなどで溶かし、ジャガイモやパンにトロリとかけて食べるのがおすすめです。加熱すると、表皮の香りが香ばしくなり、コクのある旨味が楽しめます。

    view more
  • 5~12月の放牧時期の生乳を使ってつくられた長期熟成のハードタイプチーズです。放牧期間中のミルクは、味と香りがとてもよく、発酵する力も強いので、素晴らしい味わいに仕上がっています。青草の香り、熟成した深い旨み、蜂蜜のようなミルクの甘み、キャラメルやナッツの香ばしさなどが感じられます。薄くスライスしてそのまま楽しめます。

    view more
  • 最低熟成期間4ヶ月間で醸成されるハードタイプのチーズです。深いコクとナッツのような香りが特徴的です。噛むほどに口いっぱにチーズの旨みとコクが広がります。少し厚めのスライスかダイス状にカットすると風味がより楽しめます。粉チーズにしてパスタやグラタン、サラダと合わせるのもおすすめです。余韻が長いので、赤ワインとの相性が良いです。

    view more
  • 季節に関係なくまた手軽に食べられるようにと、スモーク(燻製)したラクレットチーズです。ほどよい燻製香がします。溶かさずにそのまま楽しめるチーズです。3ヵ月間しっかりと熟成させたラクレットを、桜、リンゴ、すもも、マツの4種類をオリジナル配合したチップで燻製させています。ラクレット本来の旨みやしっとりとした食感に、さらに燻製香が加わった、これまにないチーズです。溶かさずにそのままで、4種のチップが織りなす奥深い燻製香を楽しみます。ラクレットのように溶かして野菜などに掛けたり、バゲットにのせてチーズトーストにするのも、おすすめです。

    view more
  • 中札内村の水を飲み、新鮮な空気のもと育った牛のミルクでつくられた白カビチーズです。馬蹄形のフォルムが特徴で、バターのような濃厚な味わいです。パンやワインと共に楽しめます。

    view more
  • スイスの伝統家庭料理に使われるラクレットチーズです。電子レンジや、ラクレットオーブンでじわじわ溶かし、茹でたじゃがいもやブロッコリー、ソーセージなどにからめて熱々のチーズを楽しみます。

    view more
  • 坂根牧で放牧された牛の生乳を100%使用。ストレスのかからない環境で育った牛の甘くて季節の味がするミルクから作るストリングチーズは、チーズ職人が一本一本手で伸ばしているので柔らかく、味もミルキーです。無添加、塩味控えめ。そのまま割いて、おやつやビールお供に楽しめます。

    view more
  • 坂根牧で放牧された牛の生乳を100%使用。ストレスのかからない環境で育った牛の甘くて季節の味がするミルクから作られたカチョカヴァロです。そのままおつまみとしていただけます。焼いて周りを少し焦がして中がトロトロになった状態も美味しいです。削ってサラダやサンドイッチに活用できる万能なチーズです。クセがない食べやすいチーズです。

    view more
  • 見た目は干したホタテの貝柱のよう?ストリングチーズを短く切って乾燥熟成させ、深みのある風味を作りだしています。そのままおつまみとして召し上がれます。

    view more
  • 約3か月熟成させたラクレットタイプのチーズ。そのまま食べてもおいしいですが、溶かすことで風味が良くなります。ゆでたジャガイモなどにかけると美味しくいただけます。

    view more
  • 良質な足寄のミルク100%で作る大きな(約7㎏!)チーズです。半年かけて熟成させることでうま味を引き出しています。

    view more
  • 北海道名寄産の牛乳を使ってつくったゴーダチーズです。6ヶ月間じっくり熟成させているため、濃厚で味にコクがあります。そのままカットしていただくのはもちろん、薄くスライスして焼きたてのハンバーグに乗せたりピザトーストに使ったり、細かく刻んでグラタンに使ってたりと、幅広く楽しめます。熱を加えると風味が増します。

    view more
  • 有機生乳を100%使用。真空包装してから熟成させているため外皮はありません。やさしいミルクの風味を感じられます。

    view more
  • オランダの「ゴーダチーズ」にならったセミハードタイプのチーズです。自社牧場の有機生乳を100%を使ってつくり、6か月以上熟成しています。おこっぺ牛乳のおいしさが活きた優しい味わいで、クセが少なく旨みがあります。そのままはもちろん、パスタやサラダなどの料理と合わせて美味しくいただけます。

    view more
  • 自社牧場の乳牛から搾られる高タンパク・高脂肪のミルクを使い、天然色素で色付けした青カビタイプのチーズです。ナッツのような香りと豊かなミルクの風味、濃厚なうまみが特徴です。

    view more
  • 冨田ファームの夢が詰め込まれた「冨夢(とむ)」は、こだわりの牛乳の風味を感じられるチーズです。更なる熟成を経ることで、奥深いコクと旨み、甘みが複雑に絡み合った風味が生まれます。

    view more
  • 一般のウォッシュタイプは外皮がべたべたしているものが多いのですが、冨田ファームのウォッシュタイプはクセが強くなりすぎないように、表皮がしっとりするように仕上げています。

    view more
  • 家庭学校で搾った牛乳でつくられたラクレットチーズです。6ヶ月以上の長期熟成によって醸し出される濃厚な味わいと独特な風味が楽しめます。熟成中は毎日、反転させ、塩水で表皮を洗います。そうやって形成された外皮(リンド)はアクセントになりますが、好みで取り除いてもよいでしょう。チーズを料理に溶かして利用したり、スライスしておつまみにするのもおすすめです。

    view more
  • ひとつひとつ丁寧に塩水で洗いながら熟成させたウォッシュタイプのチーズです。外皮は強い香りがしますが、中はあっさりとした味わいです。表皮に近い柔らかい部分と芯の白く硬い部分がありますが、熟成度合いよってその比率は変わってきます。ダイジェスティブクラッカーとよく合います。赤ワインや濃いめのコーヒーと合わせるのもおすすめです。

    view more
  • さけるタイプのチーズです。家庭学校が所有する広大な山林を、子ども達の教育に活用。雑木の一部は薪として日々の入浴の湯沸しなどに利用されています。その薪を割るのは子ども達。そんな薪割の様子をイメージしてつくられたチーズです。何もつけずにそのまま裂いてつまむとミルクの旨みや風味が感じられます。サラダの具材としてもおすすめです。

    view more