チーズの基礎知識 vol.3

日本のチーズが
おいしい理由

  1. 理由 /1
    造り手が
    本気で挑む
    技術力

    造り手が本気で挑む技術力

    動物は出産すると毎日ミルクを出します。最初は赤ちゃんのために、しばらくすると、人間がおすそ分けをもらいます。
    その新鮮なミルクを一滴も無駄にしたくない。チーズの造り手は、みんな、そう思っています。
    一方で、チーズづくりは微生物にも協力してもらわなければなりません。できればその土地の微生物たちと、その地域でとれたミルクをその土地ならではのおいしいチーズに仕上げたい。

    どうしてうまくいかないんだ。
    あ、これはすごいぞ、うまくいった。

    四季のはっきりしている日本で、毎日変わる気温や湿度の中、造り手たちは毎日の経験を本気で蓄積して、明日はもっとおいしいチーズをと目指しています。そんな造り手が年々増え、国内外のコンクールで素晴らしい成果を上げ、評判になっています。
    ものづくりニッポンの技術力はいま、チーズの世界でも証明されるようになっているのです。

  2. 理由 /2
    原料のミルクが
    良質な国産

    原料のミルクが良質な国産

    牛乳を今日のようにみんなが飲むようになったのは戦後、学校給食に取り入れられるようになってから。そして21世紀を迎えるころにはヨーグルト、チーズといった「食べる牛乳」も増えてきました。
    たくさんの牛と草を育てられる広い土地があるところ、きれいな美味しい水に恵まれているところ、狭くて急な斜面だけど足腰の強い健康な牛が育つところなど、いま日本各地で搾られる牛乳は、どれも高品質です。そうであれば、その近くでチーズをつくりたいという工房が増えても不思議はありません。
    チーズ文化が豊かになってきた最近では、日本でも原料乳は牛だけでなく、山羊や羊、ときには水牛からも手に入れて、独特のチーズのおいしさを追求する工房も現れています。

  3. 理由 /3
    日本各地の
    多彩な気候風土

    南北に細長い土地に山脈が連なる島国、日本。険しい山もあれば穏やかな入り江もある。そんな地形ごとに気候風土は異なり、それゆえに作物や微生物も多彩で、土地ごとの美味づくりが育まれてきました。
    そんな美味づくりの伝統を追うように、チーズも地域ごとの味づくりの模索が始まっています。
    「私のふるさとのチーズはね・・・」
    そんな話ができる日も近いかもしれません。